運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
824件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

私も法案について質問いたしますけれども、二〇〇八年のリーマンショックを受けて、主要な中央銀行金融監督当局が参加をする金融安定理事会が設置をされました。  資料を一枚お配りしておりますので、見ていただきたいですけれども、これ、二〇一一年に金融安定理事会が策定した金融機関の実効的な破綻処理の枠組みの主要な特性と言われる国際金融ルールです。

紙智子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

弁済率というのは、お分かりだろうと思いますけれども、最終的に金融機関債権債務を整理して、そして幾ら債権者に対して払戻しをすることができるかなという、そういう率でありますが、常識的に考えて、あるいは預金保険の本来の制度からいって、大体これは七割、八割ぐらいは弁済率がないと、私は、金融庁は何をしていたんだ、当時はまだ金融監督庁ですか、金融庁は一体何をしていたんだ、一体どこを見ていたんだ、金融機関、やはりそういうそしりを

海江田万里

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

海江田委員 是非そこは、これは別にこの問題だけではありませんで、やはりモニタリングというのは本当に非常に大切なことでありまして、金融庁の仕事の、今までは、とにかく金融庁監督をする、金融監督庁という名前もついておった。だけれども、そうじゃなくて、これからもっと育てる方向へというような流れもあるようでありますけれども。  

海江田万里

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

これというのは、リーマンショックの後に、これは恐縮です、民主党政権の中で、党は違いましたけれども、亀井さんが金融担当大臣をやっていて、いわゆる中小企業金融円滑化法、よくモラトリアム法と言っていましたけれども、あれは劇薬と言われていましたけれども、リーマンショック後の企業倒産流れに歯どめをかけたきっかけになったし、その後のいわゆる金融庁金融検査マニュアル、その精神を受け継いで金融監督、監督をしてきた

野田佳彦

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

二つ目の御質問の、中央銀行金融監督当局としてどう取り組むべきだと考えているのかという御質問ですが、これにつきましては、六つ提言というのを昨年四月にこのNGFSがレポートとして公表しているわけですが、その中で、特に金融監督当局に関連する項目といたしましては、金融監督モニタリングにおける気候変動リスクの組み込みですとか、中央銀行金融監督当局金融機関内部の知見の向上、それから気候関連財務情報の開示

白川俊介

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

金融庁は、十六日の本委員会で、現時点で金融システムに影響があるところまでの問題ではないという答弁をしておりますけれども、ダイレクトレンディングというのは金融監督当局貸出抑制の指導が及ばないとされておりますので、その意味ではCLO以上に危険性があるんではないかと思いますけれども、麻生大臣の見解を伺いたいと思います。

藤田幸久

2019-05-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

これはもう随分きっぱりとした態度だと思いますけれども、日本の場合はそこまではいかないで、いわゆる有用性有効性を、可能性をまだよく見ていこうという、ある種、金融監督庁と金融育成庁のはざまに揺れている感があるように思うんですが、その立ち位置を、ちょっと大臣のお言葉でわかりやすく教えていただきたいというふうに思います。

野田佳彦

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

また、麻生大臣にお聞きしたいと思いますが、麻生大臣が、金融監督庁から金融育成庁に変えていくということで、この銀行法改正など様々な取組を進めていただいたわけでございますが、今後のこの金融業界のイノベーションを進めるための麻生大臣のお考えをお聞かせいただきたいと思います。お願いします。

藤末健三

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

この現在の状況というのは、実は二〇〇三年四月に代理店手数料制度というのが変わりまして、その際、金融監督庁、当時ですね、こう説明しているんですね。損保代理店制度の見直しについてというのが二〇〇〇年五月二十四日に出ておりますけれども、代理店手数料設定方法は、基本的には、損保会社代理店が、自由競争の中で、消費者のニーズに対応しつつ、主体的に決めるべき事項と。  

大門実紀史

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

なお、オブザーバーとしてはBISとかOECDとか世銀グループなども参加しているようでありまして、それらも基本的には金融システム金融規制金融監督といった観点から参加しておられるようであります。  ただ、私どもも当然、必要に応じて金融庁とも協議をしながら、こういったことの前進に努めてまいりたいと思っております。

黒田東彦

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これも通告をさせていただいておりますが、日本銀行としてはというお考えの中において、パリ協定や環境と金融に関するG20及びFSB・TCFDの取組等を背景に、イギリスやフランスや中国やオランダなどの中央銀行金融監督機関金融システムグリーン化に向けた協働ネットワークを既に立ち上げている状況にあります。

長浜博行

2018-06-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

私、前回、四月十日に質問に立たせていただいたんですが、そのときの最後に、金融監督庁があったと、そうしたら、金融監督庁というのは、余りに監督し過ぎて、ぎゅうぎゅうぎゅうぎゅう銀行をいじめ過ぎて、銀行は潰れるわ、景気は悪くなるわで、昨今反省をしまして、自らは金融育成庁と言うようになったという話をさせていただきました。  

木村義雄

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

またバブルの責任論から始まった大蔵省改革の際には、日銀法改正金融監督機能の分離独立という歴史に残る大きな改革に寄与しました。   増えゆく児童虐待に対しては、厚労大臣任期中、事務方消極姿勢を排しながら児童福祉法を約七十年ぶりに二年連続、全会一致にて抜本改正し、児童の権利、家庭養育優先原則などを明定しました。   

大島理森

2018-03-15 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

私は、所信演説にありました、金融監督庁から金融育成庁に変わっていくということでございまして、特にこれから成長が望まれるフィンテックについて御質問させていただきたいと思っております。  先ほど藤巻委員からもお話がございましたけど、皆様のお手元に資料を配らさせていただきますが、今、ICO、イニシャル・コイン・オファリングというものがございます。

藤末健三

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

麻生大臣金融監督庁から金融育成庁ということでおっしゃっておりまして、まさしくフィンテック、これからどんどんどんどん金融の場面を変えていくと思いますので、そこを是非金融庁に育成するということをお願いして、質問させていただきます。  まずは、オープンAPIについてお話しさせていただきたいと思います。  

藤末健三

2017-06-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

○国務大臣麻生太郎君) この紙にもありますように、九七年、八年、いわゆるアジア通貨危機というのが御存じのように発生するんですけれども、このときにいわゆる金融庁というのが、金融監督庁だったかな、最初監督庁として九八年にスタートをして、その後、金融庁名前を変えたのが二〇〇〇年かな、そんなものだと記憶をするんですが、いずれにしても、これがスタートしたのは、いわゆる財金分離とかいろいろな当時の中で、銀行

麻生太郎